2017年01月06日
年賀状が届きました♪
別府親と子の劇場に公演に来て下さった
劇団、パフォーマー、音楽家の方々から
今年も素敵な年賀状が届きました
>7月16日(土)11:00~11:45は
別府市社会福祉会館 大広間にて
劇団風の子九州の
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/
「ぴーかぶーPEE KA BOO」
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/work/03_z07_peekaboo/index.html
ですよ
チケットは
親子券2.000円(0~3歳の子ども1人と保護者1人)
追加子ども券0~3歳の子ども1人につき)は800円
追加保護者券(大人1人につき)は1.500円
となってます。
主催・お問い合わせは
パペットキッズ 代表/亀井和子
0977-22-7097
kamesan@ctb.ne.jp
まで。
http://www.ctb.ne.jp/~kamesan/
後援/別府市
HPより感想文を転写
>今回で3回目のぴーかぶーでした。
とってもとっても楽しみに来ました。
子どもよりも私が楽しみにしていました。
1枚の布があんなに美しく舞うなんて。
声のひびきの心地よさ、動物たちの楽しさ!
どこをとっても印象深い舞台でした。
3才の子の心にこの舞台がいつまでも
のこるようにいのるばかりです。
またみたいです。 (大人・子ども3才)
>初めて『ぴーかぶー』のステージを
観せていただけました。
息子は始めから終わりまでじっと目を離さず、
心はわくわくしながら観ていました。
手拍子をしたり、少し微笑んだり、
本当に楽しんでいるのが分かりました。
私も心がゆったり楽しい時間を
過ごさせていただきました。
言葉や歌や楽器の音色って心に響きますね。
日頃は日々に流されていってますが、
こういう時間をこれから過ごしたいと思いました。
ありがとうございました。(大人・子ども2 才)
>2 回目の『ぴーかぶー』でした。
1 度目とはまた違い新鮮でした。
歌は一緒でも会場の雰囲気などで
また違って楽しめる。
とても素晴らしかったです。
子どもは目をキラキラさせて楽しく聞いていました。
ありがとうございました。
(大人・子ども1 才)
>とても3 人のハーモニーがきれいでよかったです。
8 ヶ月の子どもが聴き入っていました。
TV とは違う生のお芝居ならではの力だと感じました。
( 大人・子ども8ヶ月)
>8 ヶ月の娘が一緒に聞き入っているのが分かりました。
言葉でのコミュニケーションがなかなかとれない
この時期に息子と3 人で共有できる時間がよかったです。
こんなに集中しているのが驚きでした。
息子とも入園直後の緊張をやわらげてくれる貴重な時間でした。
何気ないものから生み出される創造の世界、美しかったです。
(大人・子ども3 才、8 ヶ月)
>今回で3 回目になるぴーかぶーでしたが、
何度観てもあきないとても素敵な舞台でした。
今回で最後となる為、今までの反応等を思い出し
涙が出そうでした。
他の子ども達の反応もとてもおもしろく、
目をキラキラさせながら観ていた姿が印象的で、
一緒に何度か観てきた子ども達の姿と成長を
感じながら素敵な時間を過ごしました。
本当にありがとうございました。
(大人・子ども3 歳)
>『ぴーかぶー』のチラシを見て
「見たことある!」と毎日言いながら
楽しみにしていました。
今年は動物の名前もたくさん言えるように
なり、とても楽しかったようです。 ( 大人・子ども2才)
>去年に引き続き、2 度目のぴーかぶーでした。
1 才の時とは違って、動物が分かったり、
皆が笑うところで笑ったり、真顔で見ているときは、
頭がフル回転しているのが、手に取るように分かりました。
親子でいい時間が過ごせました。(大人)
>10月19日(日)14:00~(開場は15分前)は
大分国際交流会館 交流ホールにて
(〒874-0926 大分県別府市京町11-8
市営温泉テルマス隣)
http://www.jasso.go.jp/ihouse/oita/ooitakaikan.html
劇団風の子九州による
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/
「やだ、やだ あっかんべー!」
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/sakuhin/yadayada/top.htm
鑑賞会が行われます
先日演出の矢野さんをお招きして
子育て講演会を行いました。
そしてますます
感動を共有できる舞台劇を
たくさんの親子と一緒に見る事の
大切さを痛感しました
講演会の報告はこちら↓
http://oyatoko.junglekouen.com/e759232.html
HPより転写
≪困難にも真正面から立ち向かっていく勇気を!≫
矢野ひとみ
異年齢で、毎日のように外遊びする子どもたちの
姿が見られなくなってきたと言われ始めて
およそ四半世紀以上は経つでしょうか。
競争社会の波にのまれ、ますます塾や
習い事に忙しく、合間め時間を利用し、
ゲーム機に没頭する子どもたち…。
かつて群れて遊びを産み出し、人と人との
関係作りも遊びの中で学んでいたものが、
ますます出来にくい社会へと、より拍車が
かけられてきているように思います。
息子が小さいとき、山々に囲まれた、
今も自然が手付かずに残っている実家へ
行ったとき、買ったばかりのおもちゃを投げ捨て、
大自然に飛び込み暗くなるまで妹や
いとこたちと遊んだ夜
「ばあちゃん家は、おもちゃいらん!」
と言ったのを、よく思い出します。
子どもたちが、大自然の中で木や石などから
遊びを産み出して行く様は、誰に教わった
ものでもなく本能がそうさせたもの。
まさに生きていく力を蓄える瞬間だと思うのです。
子ども時代を子どもこらしく、たくましく、
困難にも真正面から立ち向かっていく
勇気、生きていく希望をこの作品を
通して感じてもらえたらと思います。
>12月17日(土)18時半から
別府ブルーバードでの鑑賞会
「ピアニカの魔術師」です。
http://pianica-magician.info/
12月10日(土) 19:00開演
中津市教育福祉センター
[主催] なかつ子ども劇場
TEL.0979-24-1455
12月17日(土) 18:30開演
別府ブルーバード会館3F
[主催] 別府親と子の劇場
TEL.0977-23-5250
12月18日(日) 15:30開演 / 18:30開演
コンパル 1F文化ホール
[主催] NPO法人おおいた子ども劇場
TEL.097-536-1038
ピアニカの可能性は無限大!!
「ピアニカの魔術師」では、ピアニカを中心に
パーカッションやギター、ピアノなど
それぞれプロとして活躍している腕利きの
演奏家たちが参加し、芸術鑑賞会や
各種イベントにて熱いコンサートを行っています。
ピアニカはもちろん、子どもたちが大好きな
パーカッション(打楽器)を使ったリズム遊びや
ワークショップ、日常の音を再現するコーナー
など、五感で音楽を感じることができる
コンサートを常に心がけております。
さあ、ピアニカの魔術師があなたの街にも!
10月22日(木)19:00~
ビーコンプラザ リハーサル室
で行われる
劇団なんじゃもんじゃの
http://nanja.sakura.ne.jp/
「ベッカンコおに」
http://nanja.sakura.ne.jp/sakuhin/zuopinbekkankoon.html
の鑑賞会です
10月30日(日)11:00~
サザンクロス視聴覚室にて
“人形劇団ののはな”の
http://nono87.net/web00/menu.html
『ともだちげきじょう』
http://nono87.net/web00/sight02/menu.html
ですよ~
何と!
5つもの人形劇が見れちゃいます!!
楽しみですね
>2015年2月15日
人形劇団ののはなの「ちいちいにんにん」の様子。
http://oyatoko.junglekouen.com/e788238.html
>≪みんなの感想です≫
*くねくねとか うごかすのが
じょうずでした。
またみたいです。(小3ゆいか)
*たのしかったよ ありがとう
(^-^)(6歳こうせい)
*とってもおもしろかったです。
楽しくてずっと笑い声が出ました。
手づくり人形を家で作ってみようと
思います。
ありがとうございました!!
(5歳りんこの母)
*2歳息子と鑑賞しました。
息子はこういう人形劇は初めて
だったので、ちゃんと終わるまで
観ていられるか少し心配でしたが、
動物や楽しい声に引き込まれ
45分間目を離すことなく
笑顔で観ていたので
楽しかったようです。
また連れて行ってあげようと思いました✿
(大人・あゆみ)
*最後のくねくねのやつが、
いろいろな形になっておもしろかった。
(小5陽紀)
*すばらしい作品になってました。
また観たいです。
ぜひ次の作品でお会いしたいです。
(大人)
*1ばんまえでみました。
とってもたのしかったです。
たのしかったです。
またきてね。(小1みさお)
帰る前に一緒に写真撮影~。
納富さんにもらっちゃった!
ウレタン人形
終劇後、感想書いてま~す。
空き時間に紙コップ人形を
あやつって見せてくれる
納富さん
ののはな車
これに人形劇の全てが詰め込まれてます!
ののはなのマーク
「あかずきんちゃん」も
面白かったです~
>2015年1月10日(土)10:00~13:00
人形劇団ののはなの
納富俊郎さんをお迎えして
人形劇ワークショップの様子。
http://oyatoko.junglekouen.com/e777658.html
>1月10日(土)10:00~13:00
人形劇団ののはなの
http://homepage2.nifty.com/pupo/nonohana/
納富俊郎さんをお迎えして
人形劇ワークショップが行われました
こんなにたくさんの方が参加しましたよ!
納富さんの指導で
みんな楽しく紙コップの
人形を
完成させました
納富さんの紙コップ人形の
操りの説明です。
完成した人形をみんなの前で
披露しました
みんなそれぞれ
工夫して
可愛い
面白い
人形を
作ってました!
全員写真撮れたかな?
撮れてなかった人がいたら
ゴメンナサイ!
ワークショップ終了後は
納富夫妻と一緒に
みんなでお昼ごはん
美味しくご飯を食べながら
楽しくおしゃべりしましたよ~
最後はお見送り。
納富さん、今日は1日
ありがとうございました!
11月25日(日)14:00~15:00は
人形劇団京芸による
「うえだぼんたの みち草劇場
たまごにいちゃん」
の上演もあります
前回の「たまごにいちゃん」のレポートはこちら
>12月11日10:30~11:30
ニューライフプラザにて
京都の人形劇団「京芸」による
『うえだぼんたの みち草げきじょう ~たまごの巻』
が上演されました
会場にはたくさんの親子が来場
70人以上いたそうです
担当の子どもたちによる
上演中の注意
とご挨拶。
上手に出来ました
いよいよ人形劇の始まりです!
ぼんたおじさんこと上田さんが
何故かお手玉をしながら出てきて・・・?!
「これな~んだ?」
子どもたちとかけあいながら
いつの間にか始まってます。
そこには絵本そっくりだけど
実際に動いちゃう“たまごにいちゃん”が
てとてと歩くたまごにいちゃん(の足・笑)が
可愛い~
ころころ転がる石もいい味出してます!
とちゅう“たまごにいちゃん”を追いかける
カラスにお子さまが声援を送っちゃう一幕もあり(爆)
そして決定的瞬間も・・・・。
知ってるはずのお話なのについつい引き込まれて
見てしまいました。
そして併演の「こんた」に切りかえる間。
役者兼裏方の上田さん、大忙し。
(今回の劇は上田さん一人で来られてます)
でも観客を全く退屈させません。
そしてこれまたいつの間にか劇が始まってました。
可愛い“こんた”に狂言回しのカブトムシがいい感じ。
途中おばけのシーンでは
「怖い~」
って言ってた子ども達もいたみたいだけど
ちゃんと見る事が出来てました。
この辺はちゃんと
「怖いけど怖すぎないようにしている」んだそうで
な~る程!
最後のゆうやけの美しいシーンで
心が温かくなって終了。
2つとも大人も十分楽しめる
素敵な人形劇でした
そして終演後はお約束のプレゼント
自分たちで一生懸命手作りしたプレゼントを
直接役者さんに渡します
そして今回は何と!
写真撮影タイムもありました
“たまごにいちゃん”と“こんた”と
もちろん“ぼんたおじさん”ともツーショット
楽しい思い出になったかな?
その後は大道具・小道具の片付け&車の詰め込み
まで手づだって~。
打ち上げ!
市内のレストランに「とり天」を食べに行きました
料理が来るまでみんなが書いてくれた
感想を読む上田さん。
劇の事、劇団の事
楽しくとり天を食べながら
ここには書けないような話も
色々聞いちゃいました
もちろん締めにケーキも食べて大満足
プレゼントも喜んでもらえました。
12日は大分、13日は中津と大忙しの
“ぼんたおじさん”はこの後竹瓦に行ったみたいです。
また別府にも来てね~
>8月18・19日(木・金)
ビーコンプラザで
http://oyatoko2.junglekouen.com/e830991.html
名古屋の人形劇団“人形劇団むすび座”
http://www.mc.ccnw.ne.jp/musubiza/
による「ピノキオ」
http://www.mc.ccnw.ne.jp/musubiza/
が上演されました。
劇団、パフォーマー、音楽家の方々から
今年も素敵な年賀状が届きました
>7月16日(土)11:00~11:45は
別府市社会福祉会館 大広間にて
劇団風の子九州の
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/
「ぴーかぶーPEE KA BOO」
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/work/03_z07_peekaboo/index.html
ですよ
チケットは
親子券2.000円(0~3歳の子ども1人と保護者1人)
追加子ども券0~3歳の子ども1人につき)は800円
追加保護者券(大人1人につき)は1.500円
となってます。
主催・お問い合わせは
パペットキッズ 代表/亀井和子
0977-22-7097
kamesan@ctb.ne.jp
まで。
http://www.ctb.ne.jp/~kamesan/
後援/別府市
HPより感想文を転写
>今回で3回目のぴーかぶーでした。
とってもとっても楽しみに来ました。
子どもよりも私が楽しみにしていました。
1枚の布があんなに美しく舞うなんて。
声のひびきの心地よさ、動物たちの楽しさ!
どこをとっても印象深い舞台でした。
3才の子の心にこの舞台がいつまでも
のこるようにいのるばかりです。
またみたいです。 (大人・子ども3才)
>初めて『ぴーかぶー』のステージを
観せていただけました。
息子は始めから終わりまでじっと目を離さず、
心はわくわくしながら観ていました。
手拍子をしたり、少し微笑んだり、
本当に楽しんでいるのが分かりました。
私も心がゆったり楽しい時間を
過ごさせていただきました。
言葉や歌や楽器の音色って心に響きますね。
日頃は日々に流されていってますが、
こういう時間をこれから過ごしたいと思いました。
ありがとうございました。(大人・子ども2 才)
>2 回目の『ぴーかぶー』でした。
1 度目とはまた違い新鮮でした。
歌は一緒でも会場の雰囲気などで
また違って楽しめる。
とても素晴らしかったです。
子どもは目をキラキラさせて楽しく聞いていました。
ありがとうございました。
(大人・子ども1 才)
>とても3 人のハーモニーがきれいでよかったです。
8 ヶ月の子どもが聴き入っていました。
TV とは違う生のお芝居ならではの力だと感じました。
( 大人・子ども8ヶ月)
>8 ヶ月の娘が一緒に聞き入っているのが分かりました。
言葉でのコミュニケーションがなかなかとれない
この時期に息子と3 人で共有できる時間がよかったです。
こんなに集中しているのが驚きでした。
息子とも入園直後の緊張をやわらげてくれる貴重な時間でした。
何気ないものから生み出される創造の世界、美しかったです。
(大人・子ども3 才、8 ヶ月)
>今回で3 回目になるぴーかぶーでしたが、
何度観てもあきないとても素敵な舞台でした。
今回で最後となる為、今までの反応等を思い出し
涙が出そうでした。
他の子ども達の反応もとてもおもしろく、
目をキラキラさせながら観ていた姿が印象的で、
一緒に何度か観てきた子ども達の姿と成長を
感じながら素敵な時間を過ごしました。
本当にありがとうございました。
(大人・子ども3 歳)
>『ぴーかぶー』のチラシを見て
「見たことある!」と毎日言いながら
楽しみにしていました。
今年は動物の名前もたくさん言えるように
なり、とても楽しかったようです。 ( 大人・子ども2才)
>去年に引き続き、2 度目のぴーかぶーでした。
1 才の時とは違って、動物が分かったり、
皆が笑うところで笑ったり、真顔で見ているときは、
頭がフル回転しているのが、手に取るように分かりました。
親子でいい時間が過ごせました。(大人)
>10月19日(日)14:00~(開場は15分前)は
大分国際交流会館 交流ホールにて
(〒874-0926 大分県別府市京町11-8
市営温泉テルマス隣)
http://www.jasso.go.jp/ihouse/oita/ooitakaikan.html
劇団風の子九州による
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/
「やだ、やだ あっかんべー!」
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/sakuhin/yadayada/top.htm
鑑賞会が行われます
先日演出の矢野さんをお招きして
子育て講演会を行いました。
そしてますます
感動を共有できる舞台劇を
たくさんの親子と一緒に見る事の
大切さを痛感しました
講演会の報告はこちら↓
http://oyatoko.junglekouen.com/e759232.html
HPより転写
≪困難にも真正面から立ち向かっていく勇気を!≫
矢野ひとみ
異年齢で、毎日のように外遊びする子どもたちの
姿が見られなくなってきたと言われ始めて
およそ四半世紀以上は経つでしょうか。
競争社会の波にのまれ、ますます塾や
習い事に忙しく、合間め時間を利用し、
ゲーム機に没頭する子どもたち…。
かつて群れて遊びを産み出し、人と人との
関係作りも遊びの中で学んでいたものが、
ますます出来にくい社会へと、より拍車が
かけられてきているように思います。
息子が小さいとき、山々に囲まれた、
今も自然が手付かずに残っている実家へ
行ったとき、買ったばかりのおもちゃを投げ捨て、
大自然に飛び込み暗くなるまで妹や
いとこたちと遊んだ夜
「ばあちゃん家は、おもちゃいらん!」
と言ったのを、よく思い出します。
子どもたちが、大自然の中で木や石などから
遊びを産み出して行く様は、誰に教わった
ものでもなく本能がそうさせたもの。
まさに生きていく力を蓄える瞬間だと思うのです。
子ども時代を子どもこらしく、たくましく、
困難にも真正面から立ち向かっていく
勇気、生きていく希望をこの作品を
通して感じてもらえたらと思います。
>12月17日(土)18時半から
別府ブルーバードでの鑑賞会
「ピアニカの魔術師」です。
http://pianica-magician.info/
12月10日(土) 19:00開演
中津市教育福祉センター
[主催] なかつ子ども劇場
TEL.0979-24-1455
12月17日(土) 18:30開演
別府ブルーバード会館3F
[主催] 別府親と子の劇場
TEL.0977-23-5250
12月18日(日) 15:30開演 / 18:30開演
コンパル 1F文化ホール
[主催] NPO法人おおいた子ども劇場
TEL.097-536-1038
ピアニカの可能性は無限大!!
「ピアニカの魔術師」では、ピアニカを中心に
パーカッションやギター、ピアノなど
それぞれプロとして活躍している腕利きの
演奏家たちが参加し、芸術鑑賞会や
各種イベントにて熱いコンサートを行っています。
ピアニカはもちろん、子どもたちが大好きな
パーカッション(打楽器)を使ったリズム遊びや
ワークショップ、日常の音を再現するコーナー
など、五感で音楽を感じることができる
コンサートを常に心がけております。
さあ、ピアニカの魔術師があなたの街にも!
10月22日(木)19:00~
ビーコンプラザ リハーサル室
で行われる
劇団なんじゃもんじゃの
http://nanja.sakura.ne.jp/
「ベッカンコおに」
http://nanja.sakura.ne.jp/sakuhin/zuopinbekkankoon.html
の鑑賞会です
10月30日(日)11:00~
サザンクロス視聴覚室にて
“人形劇団ののはな”の
http://nono87.net/web00/menu.html
『ともだちげきじょう』
http://nono87.net/web00/sight02/menu.html
ですよ~
何と!
5つもの人形劇が見れちゃいます!!
楽しみですね
>2015年2月15日
人形劇団ののはなの「ちいちいにんにん」の様子。
http://oyatoko.junglekouen.com/e788238.html
>≪みんなの感想です≫
*くねくねとか うごかすのが
じょうずでした。
またみたいです。(小3ゆいか)
*たのしかったよ ありがとう
(^-^)(6歳こうせい)
*とってもおもしろかったです。
楽しくてずっと笑い声が出ました。
手づくり人形を家で作ってみようと
思います。
ありがとうございました!!
(5歳りんこの母)
*2歳息子と鑑賞しました。
息子はこういう人形劇は初めて
だったので、ちゃんと終わるまで
観ていられるか少し心配でしたが、
動物や楽しい声に引き込まれ
45分間目を離すことなく
笑顔で観ていたので
楽しかったようです。
また連れて行ってあげようと思いました✿
(大人・あゆみ)
*最後のくねくねのやつが、
いろいろな形になっておもしろかった。
(小5陽紀)
*すばらしい作品になってました。
また観たいです。
ぜひ次の作品でお会いしたいです。
(大人)
*1ばんまえでみました。
とってもたのしかったです。
たのしかったです。
またきてね。(小1みさお)
帰る前に一緒に写真撮影~。
納富さんにもらっちゃった!
ウレタン人形
終劇後、感想書いてま~す。
空き時間に紙コップ人形を
あやつって見せてくれる
納富さん
ののはな車
これに人形劇の全てが詰め込まれてます!
ののはなのマーク
「あかずきんちゃん」も
面白かったです~
>2015年1月10日(土)10:00~13:00
人形劇団ののはなの
納富俊郎さんをお迎えして
人形劇ワークショップの様子。
http://oyatoko.junglekouen.com/e777658.html
>1月10日(土)10:00~13:00
人形劇団ののはなの
http://homepage2.nifty.com/pupo/nonohana/
納富俊郎さんをお迎えして
人形劇ワークショップが行われました
こんなにたくさんの方が参加しましたよ!
納富さんの指導で
みんな楽しく紙コップの
人形を
完成させました
納富さんの紙コップ人形の
操りの説明です。
完成した人形をみんなの前で
披露しました
みんなそれぞれ
工夫して
可愛い
面白い
人形を
作ってました!
全員写真撮れたかな?
撮れてなかった人がいたら
ゴメンナサイ!
ワークショップ終了後は
納富夫妻と一緒に
みんなでお昼ごはん
美味しくご飯を食べながら
楽しくおしゃべりしましたよ~
最後はお見送り。
納富さん、今日は1日
ありがとうございました!
11月25日(日)14:00~15:00は
人形劇団京芸による
「うえだぼんたの みち草劇場
たまごにいちゃん」
の上演もあります
前回の「たまごにいちゃん」のレポートはこちら
>12月11日10:30~11:30
ニューライフプラザにて
京都の人形劇団「京芸」による
『うえだぼんたの みち草げきじょう ~たまごの巻』
が上演されました
会場にはたくさんの親子が来場
70人以上いたそうです
担当の子どもたちによる
上演中の注意
とご挨拶。
上手に出来ました
いよいよ人形劇の始まりです!
ぼんたおじさんこと上田さんが
何故かお手玉をしながら出てきて・・・?!
「これな~んだ?」
子どもたちとかけあいながら
いつの間にか始まってます。
そこには絵本そっくりだけど
実際に動いちゃう“たまごにいちゃん”が
てとてと歩くたまごにいちゃん(の足・笑)が
可愛い~
ころころ転がる石もいい味出してます!
とちゅう“たまごにいちゃん”を追いかける
カラスにお子さまが声援を送っちゃう一幕もあり(爆)
そして決定的瞬間も・・・・。
知ってるはずのお話なのについつい引き込まれて
見てしまいました。
そして併演の「こんた」に切りかえる間。
役者兼裏方の上田さん、大忙し。
(今回の劇は上田さん一人で来られてます)
でも観客を全く退屈させません。
そしてこれまたいつの間にか劇が始まってました。
可愛い“こんた”に狂言回しのカブトムシがいい感じ。
途中おばけのシーンでは
「怖い~」
って言ってた子ども達もいたみたいだけど
ちゃんと見る事が出来てました。
この辺はちゃんと
「怖いけど怖すぎないようにしている」んだそうで
な~る程!
最後のゆうやけの美しいシーンで
心が温かくなって終了。
2つとも大人も十分楽しめる
素敵な人形劇でした
そして終演後はお約束のプレゼント
自分たちで一生懸命手作りしたプレゼントを
直接役者さんに渡します
そして今回は何と!
写真撮影タイムもありました
“たまごにいちゃん”と“こんた”と
もちろん“ぼんたおじさん”ともツーショット
楽しい思い出になったかな?
その後は大道具・小道具の片付け&車の詰め込み
まで手づだって~。
打ち上げ!
市内のレストランに「とり天」を食べに行きました
料理が来るまでみんなが書いてくれた
感想を読む上田さん。
劇の事、劇団の事
楽しくとり天を食べながら
ここには書けないような話も
色々聞いちゃいました
もちろん締めにケーキも食べて大満足
プレゼントも喜んでもらえました。
12日は大分、13日は中津と大忙しの
“ぼんたおじさん”はこの後竹瓦に行ったみたいです。
また別府にも来てね~
>8月18・19日(木・金)
ビーコンプラザで
http://oyatoko2.junglekouen.com/e830991.html
名古屋の人形劇団“人形劇団むすび座”
http://www.mc.ccnw.ne.jp/musubiza/
による「ピノキオ」
http://www.mc.ccnw.ne.jp/musubiza/
が上演されました。
「びり&ブッチィー」が第4回「牧伸二杯」で3位獲得しました!!!
交流会(*^ー^)ノ♪
喫茶フランソワ
いい席ですσ( ≧ω≦*)
京都・新春『牛若丸ツアー』(*  ̄∇ ̄*)
前進座と行く!「京都・新春“豪華”牛若丸ツアー」のお知らせ♪
交流会(*^ー^)ノ♪
喫茶フランソワ
いい席ですσ( ≧ω≦*)
京都・新春『牛若丸ツアー』(*  ̄∇ ̄*)
前進座と行く!「京都・新春“豪華”牛若丸ツアー」のお知らせ♪
Posted by 親と子の劇場 at 22:48│Comments(0)
│劇団情報